11月2日~4日、開催されました第27回 美山窯元祭り、今年も大盛況のうちに幕を下ろしました。
この3日間、ご来場いただいたたくさんのお客様ありがとうございます。
今回も美山をもっと楽しんでいただけるよう、新しい企画満載のお祭りになりました。
では、今年の窯元祭りレポート、いってみましょう!!
_________________________________________________________________________________________________________
11月に入っても鹿児島という事やまた、日置市が海に近いという土地柄からとても温かく過ごしやすい日が続いていました。
取材日はお祭り2日目。お天気にも恵まれ、通りには朝早くからお客さんの姿がありました。前日までとても寒いところにい
たもので、美山の温かい日差しと心地良い風にホッとしながら取材をスタートしたのであります。
●美山登り窯パン工房
______________________________________________________________________________________________________________
まずは陶遊館の裏手にある共同窯へ急ぎます。城山観光ホテルの「ベーカリー城山」監修の元、神村学園の生徒さん達
が作る100%米粉で作られるモチモチのパンは 毎回大人気。焼き上がりの放送が流れる前から行列ができるんです。
確実に手に入れるためには、焼き上がる前にパン の引き換え券を購入するのがオススメ!
普段、器を焼いている窯でパンも美味しく焼けるんですね!火加減とか難しそうです。
15代沈壽官さんが真剣な視線を 窯の火に注いでいらっしゃいました。これはとてもレアなパン!
焼き上がりの時間が近づくと売り場には人がいっぱいに。次 の焼き上がりの時間を確認して“パン引き換え券”を購入しました。
そして、またまた新しいチャレンジとして今回、“美山サンド”が発売されました。こちらも大人気ですぐに売り切れていました。
器を探しに歩き回りました。お祭り期間中は窯元では普段よりお得に器が購入できます。
また、いつもは店頭に並ばないB品や 試作品?だったりも購入することができるんです。
狙っていた器や手が届かなかったもの、掘り出し物などこの機会にたくさん 手に入れたいですね。
●美山食堂オープン!
______________________________________________________________________________________________________________
お昼は美山公民館が会場の“美山食堂”へ。韓国からのボランティアの方が中心となり、 冷麺やトッポギの他に巻き寿司、ちらし寿司
を提供しています。この公民館、結構古いんですがそれが味となって懐かしいというかとてもホッとします。“THE 公民館”といった
感じです。 ここでは今回の美山食堂のために6つの窯元が作った器で冷麺をいただくことができましたよ。
器は友人が緋色窯さんと瀧川陶苑さん、私は沈壽官さんの器でした。どの器で運 ばれてくるか楽しみもありますし、器によ
って同じ料理でも印象が変わるのが面白かったです。また、韓国からのボランティア の皆さんが気さくで、日本語が上手!
カムサハムニダ!
他にもイベント広場では、鹿児島市と南さつま市から6店舗が参加してオープンしたフードコートも初登場!揚げピッツアやワッフル、
沖縄そばなどバラエティに富んだメニューが楽しめる とあってたくさんのお客様でにぎわっていました。
窯元祭りのない平日にも美山には休憩できるカフェがたくさんあります。
カフェ特集はこちらへ
●美山オリジナル手拭い販売
__________________________________________________________________________________________________________
今回のお祭りから販売開始されたオリジナル手拭い。
デザインは木工工房 tege tegeさんです。 美山の窯元で作られているであろう、 様々な器の柄がキュート!!
そしてカラーはさわやかな若草色です。 お祭り期間中も窯元さんが頭にまいてたり、 売り子さんが首にまいてたり…
目にされた方もいるのでは?
現在も美山陶遊館や加盟店で購入できます。
1枚1000円 数量限定販売
●ソチクタナ
_______________________________________________________________________________________________________________
お祭り期間中は薩摩焼の器で抹茶をいただける“小鶴茶屋 野点”もオープンしていますし、通りに面した“喫茶紅葉”には紅葉の大
木の下にカフェスペースもありみなさん秋空の下、心地良い時間を過ごされていました。
私たちが向かったのは“きもの工房 tawaraya”。敷地の竹林にとっても癒される休憩スペースができているということです。第一
工業大学工学部建築デザイン学科根元研究室+位田研究室の生徒さんたちが地元の竹を使い、窯元祭りでのお披露目に向けて作っ
た休憩スペース“ソチクタナ”。いつもの見慣れた竹林がすっかりアート空間に。“着ままな珈琲屋さん”で珈琲をテイクアウトして
竹の「床」でゆったりくつろいだ時間を過ごしました。腰掛けて、空を見上げたり、周囲の景色を眺めたり、風に吹かれる笹の音
や切り立ての竹の清々しい香りに囲まれ自然と一体になれる素晴らしい空間でした。とても良いプロジェクト!学生さんたち、本
当にありがとうございました。
2013年春ごろまでは展示予定だそうです。
今年も美山窯元祭り楽しんでいただけたでしょうか?
残念ながら足を運ぶことができなかった方も、お祭りが終わった後の美山も 静かに散策できますのでオススメですよ。
是非いらして下さいね。
来年も美山一同、たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。
2012.12.01UP
2011年の窯元祭りレポートは↑をクリック